沿革

1941年(昭和16年)
  • 創業者・矢野信吉が当社の前身となる大同工業所を創業
1947年(昭和22年)
  • 大同産業社に改称
1948年(昭和23年)
  • 大同機工株式会社に改組(資本金50万円)
1954年(昭和29年)
  • 大成機工株式会社に社名変更 本社を大阪市東区今橋2-6に置く
1958年(昭和33年)
  • 日本水道協会(日水協)に入会
1959年(昭和34年)
  • 日水協第28回総会併催展示会[東京都]に初出展
  • 本社を大阪市北区富田町33に移転
  • 資本金100万円に増資
1961年(昭和36年)
  • 名古屋営業所(現・名古屋支店)、東京営業所 (現・東京支店)を開設
  • 資本金400万円に増資
1962年(昭和37年)
  • 豊崎工場(大阪府)、三国工場(大阪府)稼働
  • 水道用技術ハンドブック「管路維持管理必携」初版を発行
  • 日水協の検査契約工場に指定される
1964年(昭和39年)
  • 資本金800万円に増資
  • アメリカ水道協会(American Water WorksAssociation=AWWA)に入会
1965年(昭和40年)
  • 本社を大阪市北区堂山町1-5(大阪合同ビル)に移転
  • 寝屋川工場(大阪府)稼動
  • 資本金1,200万円に増資
1966年(昭和41年)
  • 日本水道工業会(現・日本水道工業団体連合会(水団連))に入会
  • AWWAマイアミ総会展示会に初出展
  • 資本金3,000万円に増資
1967年(昭和42年)
  • 枚方工場(大阪府)稼動
  • 矢野信吉社長が水団連理事に就任
  • 資本金4,500万円に増資
1968年(昭和43年)
  • 労働組合結成
1969年(昭和44年)
  • 四国出張所(現・四国支店)、九州出張所(現・九州支店)開設
1970年(昭和45年)
  • 江坂工場(大阪府)稼動
1971年(昭和46年)
  • 矢野信吉社長が日水協理事に就任
  • 中国出張所(現・中国支店)開設
1972年(昭和47年)
  • 矢野信吉社長が日水協功労賞を受賞、日本工業用水協会(工水協)理事に就任
1973年(昭和48年)
  • 東北出張所(現・東北支店)開設
1974年(昭和49年)
  • 工水協の管弁類等製造認定事業所となる
  • 矢野信吉社長が厚生大臣表彰受賞、黄綬褒章授章
1975年(昭和50年)
  • 第9回社団法人中小企業研究センター賞(現「グッドカンパニー大賞」)・全国表彰を受賞
1977年(昭和52年)
  • 矢野信吉、水団連常任理事に就任
1978年(昭和53年)
  • 川口工場(埼玉県)稼動
  • 資本金9,800万円に増資
1979年(昭和54年)
  • 本社を大阪市北区梅田1-1-3-2700(大阪駅前第3ビル)に移転
1980年(昭和55年)
  • 岡山出張所(現・岡山営業所)開設
1988年(昭和63年)
  • 矢野信吉社長が水道管路技術センター(現・水道技術研究センター)理事、全国簡易水道協議会(簡水協)理事に就任
  • 南九州出張所開設
1990年(平成2年)
  • 矢野信吉社長が水道法制定百年に因む水道功労の厚生大臣表彰受賞
  • 三田工場(兵庫県)稼働
1991年(平成3年)
  • 創業50周年記念事業として三田社宅完成
1995年(平成7年)
  • 阪神淡路大震災復旧支援で兵庫県知事及び厚生大臣より感謝状を受ける
  • 名古屋北工場(愛知県)稼動
1996年(平成8年)
  • 松山出張所、北陸出張所開設
  • 三田第二工場(兵庫県)完成
1997年(平成9年)
  • 東京工事センター(埼玉県)開設
1998年(平成10年)
  • 大阪府教育委員会民間企業等派遣研修受入開始
1999年(平成11年)
  • 関西工事センター(大阪府)開設
  • ホームページ(http://www.taiseikiko.com)開設
  • ISO9001認証を取得(本社、三田工場、三田第二工場、関西工事センター、東京工事センター)
2001年(平成13年)
  • 兵庫県・ワシントン州(米国)ビジネスインターンシップ研修生を受入
2003年(平成15年)
  • 北海道営業所を開設
2006年(平成18年)
  • 矢野裕史が社長就任
2010年(平成22年)
  • 上海万博に出展
2011年(平成23年)
  • 創業70周年記念誌を製作
2012年(平成24年)
  • 矢野裕史の社長退任に伴い、鈴木仁が社長就任
  • 「キッザニア甲子園」に水道施設パビリオン開設
  • 日本経済団体連合会に入会
2015年(平成27年)
  • 東京工場(東京都)稼働
2018年(平成30年)
2020年(令和2年)
  • 新型コロナウイルス感染症への医療体制強化支援で関西広域連合より感謝状を受ける
2021年(令和3年)
2022年(令和4年)
  • 鈴木仁の社長退任に伴い、中村稔が社長就任

技術開発・海外提携の沿革

1951年(昭和26年)
  • 小口径管用折損補修継手「特殊割継輪」、「水道管洗滌機(パイプクリーニング)」開発
1952年(昭和27年)
  • 「漏水防止金具」開発
1953年(昭和28年)
  • 鉛管用漏水補修継手「大同鉛管継手」開発
1958年(昭和33年)
  • メカニカル型鋳鉄管用離脱防止金具「特殊押輪」(登録商標)開発
1959年(昭和34年)
  • 石綿管用補修金具「エースジョイント」、不断水分岐取出用割T管「エースジョイント改良型三ツ割型T字管」、鋳鉄管用継手「TGジョイント」開発
1960年(昭和35年)
  • 鋳鉄管用補修金具「ヤノジョイント」、不断水分岐取出用割T字管「ヤノT字管」開発
1963年(昭和38年)
  • 不断水分岐取出用「減速機内蔵型穿孔機」開発
1966年(昭和41年)
  • 第1回台湾水道技術研修生受入
1967年(昭和42年)
  • 第2回台湾水道技術研修生受入
1968年(昭和43年)
  • 第3回台湾水道技術研修生受入
  • 石綿管用逸脱防止金具「TGロック」開発
1969年(昭和44年)
  • 製品の全面ダクタイル鋳鉄化
  • 第4回台湾水道技術研修生受入
1970年(昭和45年)
  • HAWLE社(オーストリア)と技術提携
  • 政府のコロンボ計画の一環として、海外技術協力事業団(OTCA)研修生の枚方工場視察受入開始
  • ガス管用離脱防止金具「GM型特殊押輪」開発
1971年(昭和46年)
  • 軟質ポリエチレン管用継手「ポリフィッター」発売
1972年(昭和47年)
  • HAWLE社との提携技術による「不断水穿孔専用ソフトシール弁」販売開始
  • 「同口径ヤノT字管」開発
1973年(昭和48年)
  • 管路遮断器「ヤノ・ストッパー」開発、第1号を施工
  • T形ダクタイル鋳鉄管用接合(解体)機「タイ・ジャッキ」発売
1974年(昭和49年)
  • 国際協力事業団(JICA)上水道施設コースの視察・研修受入開始
1976年(昭和51年)
  • 塩化ビニル管用継手「THシリーズ」開発
1977年(昭和52年)
  • 不断水バルブ挿入工法「インサートバルブ(IV)工法」開発
  • 「特殊押輪クイック」、塩化ビニル管用補修金具「塩ビ管用フクロジョイント」開発
1978年(昭和53年)
  • 「GMII型特殊押輪」、穿孔部防食用銅ブッシュ挿入機「ブッシングツール」、塩ビ管用離脱防止金具「THグリップⅠ型」、塩ビ管用接合(解体)機「ビニ・ジャッキ」、軟質ポリエチレン管用接合(解体)機「ポリ・ジャッキ」開発
1979年(昭和54年)
  • RACI社(イタリア)と挿入管保護用スペーサー「ラチ・スペーサー」販売提携
1981年(昭和56年)
  • 久保田鉄工(現・クボタ)、栗本鉄工所とソフトシール弁提携
  • T形ダクタイル鋳鉄管用離脱防止金具「タイ・クイック」開発
1983年(昭和58年)
  • ダクタイル鋳鉄製ボール型ノンボルト伸縮可とう管「タイ・フレックス」開発
1984年(昭和59年)
  • 「不断水垂直穿孔工法」、「THグリップL型」開発
1985年(昭和60年)
  • S.E.T.H.A.社(フランス)と「ヤノ・ストッパー」販売提携
  • 鋳鉄管用異形管「Ø50mmシリーズ」開発、、鋳鉄管用補修金具「鋳鉄管用フクロジョイント」開発
1986年(昭和61年)
  • 「特殊押輪ワイド」開発
1987年(昭和62年)
  • Sing & San社(シンガポール)と「ヤノT字管 」販売提携
  • シンガポール公共事業省で「ヤノ・ストッパー」デモンストレーション実施
  • 不断水T型バルブ設置工法「不断水インサートバルブT型(IVT)工法」開発
  • 「特殊押輪ロングワイド」、T形ダクタイル鋳鉄管用離脱防止金具「タイ・ワイド」開発
1988年(昭和63年)
  • 「不断水インサートバルブ工事」Ø1800ミリ施工
1989年(平成1年)
  • 不断水伸縮可とう管挿入工法「インサートフレックス(IF)工法」開発
1990年(平成2年)
  • 日本下水道事業団より「タイ・フレックス」、「特殊押輪ロングワイド」等について民間開発技術審査証明を受ける
1991年(平成3年)
  • タイ地方水道公社(PWA)を通じ水道技術研修生を受入
  • 分岐付管路遮断器「ヤノ・ストッパーII型」、鋳鉄管用二ツ割離脱防止金具「特殊割押輪ワイド」開発
  • 「不断水インサートバルブ工事」Ø2000ミリ施工
1993年(平成5年)
  • 英国貿易産業省の支援する英国漏水防止調査団(OSTEMS)が三田工場視察
1995年(平成7年)
  • 「SⅡ型用特殊割押輪」、芯出し用メカニカルゴム輪「芯出ゴム輪」開発
1996年(平成8年)
  • ボスニア・ヘルツェゴビナ水道復旧チームが三田工場視察
  • 消火栓設置用うずまき式T字管「エスカルゴ」、硬質塩ビライニング鋼管用管路遮断器「JSストッパー」、防食キャップ「サビーヌ」開発
1997年(平成9年)
  • 水道配水用ポリエチレン管用継手「メカポリジョイント」、「ポリエチレン管用ヤノT字管」、不断水穿孔用可とう分岐管「ヤノ・フレックスT字管V型」開発
1998年(平成10年)
  • ボスニア・ヘルツェゴビナの水道技術者が゙三田工場視察
  • 科学技術庁防災科学技術研究所(現・独立行政法人 防災科学技術研究所)での液状化地盤における伸縮可とう管挙動実験に「タイ・フレックス」が採用される
1999年(平成11年)
  • 塩化ビニル管用継手「V-KINGシリーズ」、鋳鉄管用補強割金具「OTキャッチャー」、硬質塩化ビニル管用一体型継手「塩ビ王V-KING」開発
  • NS形ダクタイル鋳鉄管用接合(解体)機「NS・ジャッキ」発売
2000年(平成12年)
  • ROMAC社(米国)と技術提携
  • 超短面間のフランジアダプター「タイ・スライダー」発売
  • 「不断水インサートバルブ工事」Ø2200ミリ施工
  • 「不断水インサートバルブT型工事」Ø1600ミリ×Ø1600ミリ施工
  • 浅層埋設対応型「ヤノ・ストッパー」、水道排水用ポリエチレン管用-補修金具「ポリ管用フクロジョイント」、可とう分岐付ニ受T字管-「フレックスT字管」開発
2001年(平成13年)
  • Jumbo Rich社(香港)と販売代理店契約を締結
  • 「タイ・フレックス」米国・シアトルにて製造、米国向けの販売開始
  • 「タイ・フレックス」Ø1800ミリを納入
  • 「不断水インサートフレックス(IF)工事」Ø700ミリ施工
  • 兵庫県・ワシントン州(米国)ビジネスインターンシップ制度の研修生を受入
  • スラスト受金具「G-LOCK」、塩化ビニル管用ソフトシール仕切弁「V-KINGソフト」を開発
  • UTS社(英国)と販売代理店契約を締結
2002年(平成14年)
  • 「不断水インサートバルブ工法」Ø2200ミリが世界最大口径の不断水バルブ設置工事としてギネス・ワールドレコーズに認定される
  • 「不断水工法によるユニット型小水力発電システム」を発表
  • 排水機能付割T字管「ヤノT字管F型うずまき式」、ソフトシールバルブ付割T字管「ヤノT字管V型ソフト」、管受台「G-サポート」開発
2003年(平成15年)
  • 「排水機能付消火栓」開発
  • 省スペースでの「インサートバルブ工法」を開発
  • 施工時間短縮の「インサートバルブ工法」を開発
2004年(平成16年)
  • 「バルブ取替工法(補修弁取替工法、T字管取替工法)」を開発
2004年(平成16年)
  • 「不断水補修弁取替工法(パンタグラフ式)」開発
  • 「T字管取替工法」開発
2005年(平成17年)
  • 「不断水補修弁取替工法(ナイフゲート式・タンク式)」開発
2006年(平成18年)
  • 「フランジ補強金具」開発
2007年(平成19年)
  • 耐震形割T字管「ヤノ・フレックスT字管TⅡ型」開発
2008年(平成20年)
  • 「内面継手補強工法」開発
2010年(平成22年)
  • 「耐震形ヤノT字管」開発
2011年(平成23年)
  • 「耐震補強金具」開発
2012年(平成24年)
  • 「ヤノT字管VK型」開発
2013年(平成25年)
  • 「シノフレックス」販売開始
  • 「フランジ補強金具T型」販売開始
  • Saint-Gobain PAM(フランス)と販売提携
2014年(平成26年)
  • 「フランジサポート」開発
2015年(平成27年)
  • 「耐震形不断水切替弁」開発
  • 「耐震形新設切替弁」開発
2017年(平成29年)
  • 「弁体離脱型ソフトシール仕切弁」開発
2018年(平成30年)
  • 「溶接鋼管補修バンド」開発
2019年(令和1年)
  • 「本バルブ型ヤノ・ストッパー」開発
2020年(令和2年)
  • 「分岐部漏水予防金具」開発
2021年(令和3年)
  • 「耐震継ぎ輪」開発
2022年(令和4年)
  • 「鋼管補修ステンレスバンド」開発
  • 「不断水補修弁取替工法(狭小パンタグラフ式)」開発

このページのトップへ