1951年(昭和26年) |
- 小口径管用折損補修継手「特殊割継輪」、「水道管洗滌機(パイプクリーニング)」開発
|
1952年(昭和27年) |
|
1953年(昭和28年) |
|
1958年(昭和33年) |
- メカニカル型鋳鉄管用離脱防止金具「特殊押輪」(登録商標)開発
|
1959年(昭和34年) |
- 石綿管用補修金具「エースジョイント」、不断水分岐取出用割T管「エースジョイント改良型三ツ割型T字管」、鋳鉄管用継手「TGジョイント」開発
|
1960年(昭和35年) |
- 鋳鉄管用補修金具「ヤノジョイント」、不断水分岐取出用割T字管「ヤノT字管」開発
|
1963年(昭和38年) |
|
1966年(昭和41年) |
|
1967年(昭和42年) |
|
1968年(昭和43年) |
- 第3回台湾水道技術研修生受入
- 石綿管用逸脱防止金具「TGロック」開発
|
1969年(昭和44年) |
- 製品の全面ダクタイル鋳鉄化
- 第4回台湾水道技術研修生受入
|
1970年(昭和45年) |
- HAWLE社(オーストリア)と技術提携
- 政府のコロンボ計画の一環として、海外技術協力事業団(OTCA)研修生の枚方工場視察受入開始
- ガス管用離脱防止金具「GM型特殊押輪」開発
|
1971年(昭和46年) |
|
1972年(昭和47年) |
- HAWLE社との提携技術による「不断水穿孔専用ソフトシール弁」販売開始
- 「同口径ヤノT字管」開発
|
1973年(昭和48年) |
- 管路遮断器「ヤノ・ストッパー」開発、第1号を施工
- T形ダクタイル鋳鉄管用接合(解体)機「タイ・ジャッキ」発売
|
1974年(昭和49年) |
- 国際協力事業団(JICA)上水道施設コースの視察・研修受入開始
|
1976年(昭和51年) |
|
1977年(昭和52年) |
- 不断水バルブ挿入工法「インサートバルブ(IV)工法」開発
- 「特殊押輪クイック」、塩化ビニル管用補修金具「塩ビ管用フクロジョイント」開発
|
1978年(昭和53年) |
- 「GMII型特殊押輪」、穿孔部防食用銅ブッシュ挿入機「ブッシングツール」、塩ビ管用離脱防止金具「THグリップⅠ型」、塩ビ管用接合(解体)機「ビニ・ジャッキ」、軟質ポリエチレン管用接合(解体)機「ポリ・ジャッキ」開発
|
1979年(昭和54年) |
- RACI社(イタリア)と挿入管保護用スペーサー「ラチ・スペーサー」販売提携
|
1981年(昭和56年) |
- 久保田鉄工(現・クボタ)、栗本鉄工所とソフトシール弁提携
- T形ダクタイル鋳鉄管用離脱防止金具「タイ・クイック」開発
|
1983年(昭和58年) |
- ダクタイル鋳鉄製ボール型ノンボルト伸縮可とう管「タイ・フレックス」開発
|
1984年(昭和59年) |
|
1985年(昭和60年) |
- S.E.T.H.A.社(フランス)と「ヤノ・ストッパー」販売提携
- 鋳鉄管用異形管「Ø50mmシリーズ」開発、、鋳鉄管用補修金具「鋳鉄管用フクロジョイント」開発
|
1986年(昭和61年) |
|
1987年(昭和62年) |
- Sing & San社(シンガポール)と「ヤノT字管 」販売提携
- シンガポール公共事業省で「ヤノ・ストッパー」デモンストレーション実施
- 不断水T型バルブ設置工法「不断水インサートバルブT型(IVT)工法」開発
- 「特殊押輪ロングワイド」、T形ダクタイル鋳鉄管用離脱防止金具「タイ・ワイド」開発
|
1988年(昭和63年) |
|
1989年(平成1年) |
- 不断水伸縮可とう管挿入工法「インサートフレックス(IF)工法」開発
|
1990年(平成2年) |
- 日本下水道事業団より「タイ・フレックス」、「特殊押輪ロングワイド」等について民間開発技術審査証明を受ける
|
1991年(平成3年) |
- タイ地方水道公社(PWA)を通じ水道技術研修生を受入
- 分岐付管路遮断器「ヤノ・ストッパーII型」、鋳鉄管用二ツ割離脱防止金具「特殊割押輪ワイド」開発
- 「不断水インサートバルブ工事」Ø2000ミリ施工
|
1993年(平成5年) |
- 英国貿易産業省の支援する英国漏水防止調査団(OSTEMS)が三田工場視察
|
1995年(平成7年) |
- 「SⅡ型用特殊割押輪」、芯出し用メカニカルゴム輪「芯出ゴム輪」開発
|
1996年(平成8年) |
- ボスニア・ヘルツェゴビナ水道復旧チームが三田工場視察
- 消火栓設置用うずまき式T字管「エスカルゴ」、硬質塩ビライニング鋼管用管路遮断器「JSストッパー」、防食キャップ「サビーヌ」開発
|
1997年(平成9年) |
- 水道配水用ポリエチレン管用継手「メカポリジョイント」、「ポリエチレン管用ヤノT字管」、不断水穿孔用可とう分岐管「ヤノ・フレックスT字管V型」開発
|
1998年(平成10年) |
- ボスニア・ヘルツェゴビナの水道技術者が゙三田工場視察
- 科学技術庁防災科学技術研究所(現・独立行政法人 防災科学技術研究所)での液状化地盤における伸縮可とう管挙動実験に「タイ・フレックス」が採用される
|
1999年(平成11年) |
- 塩化ビニル管用継手「V-KINGシリーズ」、鋳鉄管用補強割金具「OTキャッチャー」、硬質塩化ビニル管用一体型継手「塩ビ王V-KING」開発
- NS形ダクタイル鋳鉄管用接合(解体)機「NS・ジャッキ」発売
|
2000年(平成12年) |
- ROMAC社(米国)と技術提携
- 超短面間のフランジアダプター「タイ・スライダー」発売
- 「不断水インサートバルブ工事」Ø2200ミリ施工
- 「不断水インサートバルブT型工事」Ø1600ミリר1600ミリ施工
- 浅層埋設対応型「ヤノ・ストッパー」、水道排水用ポリエチレン管用-補修金具「ポリ管用フクロジョイント」、可とう分岐付ニ受T字管-「フレックスT字管」開発
|
2001年(平成13年) |
- Jumbo Rich社(香港)と販売代理店契約を締結
- 「タイ・フレックス」米国・シアトルにて製造、米国向けの販売開始
- 「タイ・フレックス」Ø1800ミリを納入
- 「不断水インサートフレックス(IF)工事」Ø700ミリ施工
- 兵庫県・ワシントン州(米国)ビジネスインターンシップ制度の研修生を受入
- スラスト受金具「G-LOCK」、塩化ビニル管用ソフトシール仕切弁「V-KINGソフト」を開発
- UTS社(英国)と販売代理店契約を締結
|
2002年(平成14年) |
- 「不断水インサートバルブ工法」Ø2200ミリが世界最大口径の不断水バルブ設置工事としてギネス・ワールドレコーズに認定される
- 「不断水工法によるユニット型小水力発電システム」を発表
- 排水機能付割T字管「ヤノT字管F型うずまき式」、ソフトシールバルブ付割T字管「ヤノT字管V型ソフト」、管受台「G-サポート」開発
|
2003年(平成15年) |
- 「排水機能付消火栓」開発
- 省スペースでの「インサートバルブ工法」を開発
- 施工時間短縮の「インサートバルブ工法」を開発
|
2004年(平成16年) |
- 「バルブ取替工法(補修弁取替工法、T字管取替工法)」を開発
|
2004年(平成16年) |
- 「不断水補修弁取替工法(パンタグラフ式)」開発
- 「T字管取替工法」開発
|
2005年(平成17年) |
- 「不断水補修弁取替工法(ナイフゲート式・タンク式)」開発
|
2006年(平成18年) |
|
2007年(平成19年) |
- 耐震形割T字管「ヤノ・フレックスT字管TⅡ型」開発
|
2008年(平成20年) |
|
2010年(平成22年) |
|
2011年(平成23年) |
|
2012年(平成24年) |
|
2013年(平成25年) |
- 「シノフレックス」販売開始
- 「フランジ補強金具T型」販売開始
- Saint-Gobain PAM(フランス)と販売提携
|
2014年(平成26年) |
|
2015年(平成27年) |
- 「耐震形不断水切替弁」開発
- 「耐震形新設切替弁」開発
|
2017年(平成29年) |
|
2018年(平成30年) |
|
2019年(令和1年) |
|
2020年(令和2年) |
|
2021年(令和3年) |
|
2022年(令和4年) |
- 「鋼管補修ステンレスバンド」開発
- 「不断水補修弁取替工法(狭小パンタグラフ式)」開発
|