![]() |
みんな、仕事を一緒にする機会はよくあるけど、こうして面と向かって話す機会はなかなかないよね。いまさらだけど、どうして水道業界の仕事を目指そうと思ったの? | ![]() ![]() ![]() |
![]() | 景気に左右されず、安定しているのが決め手だったよ。 | |
![]() |
僕も花房と同じで、「食いっぱぐれない」のが一番のポイント(笑)!そう思ったきっかけは、小学生のときなんだ。阪神大震災で被災して下水道や上水道が破裂し、家の近所が水浸しになってしまって…。そのときに親から「水関係の仕事につけば一生食っていけるぞ って言われて、この分野をめざすようになったんだ。 |
|
![]() |
小学生の頃から、この業界に進むことを決めていたんですね!僕は大学で災害関係の研究を進めるうちに、インフラに興味をもつようになったんです。その中でも水道管路管理業界を目指したのは、日本の水道が老朽化していること、海外で水道が普及していない国が多いことを知ったから。この業界はこれからますます伸びていくと思いました。 | |
![]() |
僕は就職活動中に水道関連の企業説明会に参加し、社会貢献度の高さを実感できたので、目指すことにしました。 |
![]() |
平谷と越智は、ついこの前まで大学生だったんだよね。若手の目から見て、大成機工ってどんな会社? | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
不断水工法や耐震継手など、多種多様な製品・工法などがあるのが強みですよね。お客様と話していると、「水道関連で困ったとき、大成に頼めば何とかしてくれるだろう」と思ってくれているのが、ひしひしと伝わってくるんです。 | |
![]() |
社風とか職場環境とかに対しては、どんなイメージをもってる? | |
![]() |
新人に対して、じっくり、きっちり指導してくれる印象があります。僕の場合、入社後は3ヶ月間、工場で製品の知識を得て、そこから半年間は工事機材について勉強させていただきました。こうした経験の中で得た知識は、営業マンとして製品・工法を提案する際に役立っていると思います。 | |
![]() |
僕のイメージは、大成機工=働きやすい会社。入社当初から工場で働いているのですが、みんな明るくて、上司との距離がとても近いんです。最近では伸縮可とう管「タイ・フレックス」の立ち会い試験について、よく上司に相談に乗ってもらっています。 | |
![]() |
部署を問わず、部下から上司へのホウレンソウ(報告・連絡・相談)は徹底されているよね。やっぱり、上司が部下の仕事を把握しておかないと、ミスやトラブルが起こった際、すぐ対応できないこともあるもん。僕は10年以上、ここで働いてきたけど、一言で表すと「現状に満足しない会社」。若手が実力をつけ、先輩たちも負けじと、レベルアップする。そのように社員一人ひとりが切磋琢磨する環境があるんだよね。 | |
![]() |
ベテランが若手や中堅の模範となって、バリバリ働いている会社って珍しいよね。工事部では勤続10年以上の僕が一番の若手で、いまだに勉強の連続だよ(笑) |
![]() |
みんな別々の業務を担当しているけど、どんなところにやりがいを感じる? | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
日常生活になくてはならない水の供給に役立てていること!あと、コンサルタント(設計会社)の担当者から直接「ありがとう」という言葉をもらったときは、やっぱりうれしいよ。 | |
![]() |
看板製品である伸縮可とう管「タイ・フレックス」を担当させてもらっていることに、責任とやりがいを感じています。若手でも大きな仕事を任せてくれるのは、この会社の特長ですね。以前、同じ工場の品質管理課にいたときも、全製品の品質管理を任されていたんですよ。平谷君は営業部に配属されて間もないから、仕事のおもしろさを実感するのはこれからかな? | |
![]() |
そうですね。営業部に配属されて、まだ数週間なので…。いまは先輩と同行し、提案のテクニックを盗んでいます。早く一人前になり、自分だけで製品を提案できるようになりたいです。仕事のやりがいとはちょっと違うけど、直属の上司から「自分ならこの製品をどう提案する?」と課題をもらったときに、ビシっと答えられたときは心の中でガッツポーズしていますよ。 | |
![]() |
いい勉強させてもらっているね!営業は臨機応変に対応する能力が不可欠。特に大成機工は、お客様のニーズや現場の状況に合わせ、柔軟に提案する営業スタイルをとっているしね。平谷の働きぶりを見ていると、自分で考えて行動しているのがわかるし、僕の周りの評価も高いよ。 | |
![]() |
ありがとうございます! | |
![]() |
僕がやりがいを感じるのは、大きな自社工場を見たときです。「ここで色々な製品が作られ、社会に貢献しているんだなぁ」と、幸せな気分になります。あと大成機工の製品は土の中に埋まっていて、一般の人は目にしないんだけど、「縁の下の力持ち」として社会に貢献しているという誇りも持っています。 |
![]() |
西さんと花房さんは大成機工で10年以上働かれてきたわけですけど、今までで一番印象に残っていることってなんですか? | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
思い出は色々とあるけど、一つ挙げるとしたら、大型工事の現場代理人を任されたときかな。役所に行ったり、土木業者さんと打ち合わせしたり、色んな人と折衝を行い、無事に工事を終えることができたんだ。 | |
![]() |
工事部の管理課でも、現場の仕事を任されることがあるんですか? | |
![]() |
そのときは現場責任者が、別の案件にかかりっきりになっていて、ある程度、仕事の流れを知っている僕に話が回ってきたんだ。 | |
![]() |
ピンチヒッターで大役を任されるのは、プレッシャーかかるよね。僕は、お得意様からものすごくタイトな納期で、製品を注文されたときのことが印象に残っているよ。このときは技術部や工事部、生産部と一致団結し、なんとか期限内に納品できたんだ。担当者も無理を承知でお願いしてきたので、納品後は「本当にありがとう!」と喜んでくれて、頑張ってよかったと思ったんだよ | |
![]() |
その案件、僕も覚えてる!西から「見積もりをすぐに上げてくれ」と連絡があったときは、あせったな〜(笑)。 | |
![]() |
その節は、本当にお世話になりました(笑)! 若手二人の思い出も聞かせてよ。 |
|
![]() |
断水せずにバルブを設置する「インサートバルブ工法」の見学会に参加したのが頭に残っています。現場の仕事を生で見るのが初めてで、とても勉強になりました。このとき、平谷君は作業員として働いてたんだよね。 | |
![]() |
そうなんです!工事部の研修中で、穴(作業スペース)にもぐって作業に没頭してました(笑)。越智さんのような他の部署の人はもちろん、役所の人も見学に来てて緊張しましたが、無事に役目を果たすことができ、いい思い出になっています。 |
![]() |
将来の夢とか目標とかって、みんなもってる? | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
目標は、社内の信頼を得て、担当エリアを任せてもらうこと。夢は、お客様に「平谷に頼めば何とかなる」と思ってもらえる営業マンになることです。 | |
![]() |
素晴らしい!やっぱり、営業は「自分を買ってもらう仕事 だからね。僕は入社から8年間、開発部で働いていたんだけど、その経験を活かし、セールスエンジニアになりたい。そして、技術的な提案をどんどん行い、大成機工の製品を世の中に広めていくのが目標。 |
|
![]() |
技術職と営業職を経験した西ならではの夢だね。僕は、全国の工事案件を管理する工事部の仕事を極めたい。 | |
![]() |
僕は製造部門で経験値を高め、いずれは営業部や技術部、工事部など別の部署でも働き、仕事の幅を広げたいです。 | |
![]() |
熱意と能力があれば、きっと別の部署でも働かせてもらえるよ。 僕も自分の希望で、開発部から営業部に移動させてもらえたしね。 |
|
![]() |
社内には色んな部署があるけど、「お客様の暮らしを支え、社会に貢献する」という一つの目標でつながっているんだよね。実際、部署の壁を超えてプロジェクトに臨むことも多いしね。 | |
![]() |
そうそう!これからもみんな頑張って、会社を盛り上げていこう! |