大成機工は、1941(昭和16)年4月、矢野信吉によって創られた個人企業に始まり、1948(昭和23)年3月、大成機工株式会社の前身である大同機工株式会社に受け継がれて以来、すでに70年以上の歴史を誇ります。

世界で初めて「三ツ割型T字管」を考案するなど、業界のパイオニアとしてたゆまない技術開発により次々と画期的な製品を世に送り出すとともに、着々と施工実績を重ね、水道管路維持管理のリーディングカンパニーとしてその社会的使命と役割を果たしてまいりました。

日本で水道事業が始まってすでに一世紀が過ぎた今、次代を先取りした製品・技術を開発し21世紀の水道事業を支援し、業界を牽引することが私たちの使命だと考えております。






1941年(昭和16年) 大同工業所を創業

1947年(昭和22年)大同産業社に改称

1948年(昭和23年)大同機工株式会社を設立 資本金50万円

1954年(昭和29年)大成機工株式会社に社名変更
本社を大阪市東区今橋2-6に置く

1959年(昭和34年)本社を大阪市北区富田町33に移転 資本金100万円に増資

1961年(昭和36年)名古屋営業所(現・名古屋支店)、東京営業所 (現・東京支店)を開設
資本金400万円に増資

1962年(昭和37年)日本水道協会の指定検査工場に認定される
豊崎工場(大阪府)、三国工場(大阪府)稼働

1964年(昭和39年)寝屋川工場(大阪府)稼動 資本金800万円に増資

1965年(昭和40年)本社を大阪市北区堂山町1-5(大阪合同ビル)に移転
資本金1,200万円に増資

1966年(昭和41年)資本金3,000万円に増資

1967年(昭和42年)枚方工場(大阪府)稼動 資本金4,500万円に増資

1969年(昭和44年)四国出張所(現・四国支店)、九州出張所(現・九州支店)を開設

1970年(昭和45年)江坂工場(大阪府)稼動

1971年(昭和46年)<創業30周年>
中国出張所(現・中国支店)開設

1973年(昭和48年)東北出張所(現・東北支店)開設

1978年(昭和53年)川口工場(埼玉県)稼動 資本金9,800万円に増資

1979年(昭和54年)本社を大阪市北区梅田1-1-3-2700(大阪駅前第3ビル)に移転

1980年(昭和55年)岡山出張所(現・岡山営業所)開設

1981年(昭和56年)<創業40周年>

1990年(平成2年) 三田工場(兵庫県)稼働

1991年(平成3年)<創業50周年>
創業50周年記念事業として三田社宅(兵庫県)完成

1995年(平成7年)名古屋北工場稼動
矢野信吉社長退任に伴い、渥美和裕が社長就任
阪神・淡路大震災の復旧支援に対し、兵庫県知事より感謝状

1996年(平成8年)松山出張所・北陸出張所(現・北陸営業所)開設
三田第二工場稼働

1997年(平成9年)東京工事センター稼働

1999年(平成11年)関西工事センター稼働
ISO9001認証を取得

2001年(平成13年)<創業60周年>

2003年(平成15年)北海道営業所を開設

2006年(平成18年)渥美和裕社長退任に伴い、矢野裕史が社長就任

2010年(平成22年) 上海万博大阪館に出展

2011年(平成23年)<創業70周年>

2012年(平成24年)矢野裕史社長退任に伴い、鈴木仁が社長就任
日本経済団体連合会に入会

2015年(平成27年)東京工場稼働